脳内麻薬

世祓い:練習より
んーと、取り敢えず、「役に立つ」ってのは、前回のオイラのコメントにも書いたとおり、その人の仕事とか、立場とか、あるいは、はり~が言っているように、何かを欲しているかどうかによって、変わってくるんだよね。
と、すると「誰にとっても」役に立つものっていうのは、何かの目的を持っている全ての人にとって、それを解決する手段として作られたものは何でも当てはまるってことかな?
いや、そんなことは無いな…。目的を果たそうと作られたものでも、こなれていないものはあるからな。
で、逆に考えてみると、誰にとっても役に立つわけではないものっていうのは、

  1. 誰も望んでいない目的のために作られたもの(どんなものだ?)
  2. 目的を達成するための手段とは成り得るが、その使用方法に問題があって、結果を望んでいる人、全てが、その目的を達成することが出来ないもの

なんかが考えられるね。
まあ、どちらにしても、「役に立つもの」ってだけだと、焦点が絞られていないだけに難しいのだな。
万人が欲する目的があれば、それに対して役立つものを考えれば、「誰にとっても」役立つものだな。
(種族維持の本能と、個体維持の本能か?)
一方、「誰にとっても面白いもの」っていうのは、目的は、はっきりしている。面白いという感覚を得ればいいのだ
通常は、面白いという感覚を得るために、音楽を聴いたり、絵画を見たり、あるいはスポーツをしたりと、色々な手段をとるわけだが…。
オイラは、一応、科学系の研究者になりかけていたというのもあるのかもしれないが、物事を単純に見たがる傾向にある。
というか、物事の背後には、それを決定するための単純な原理原則があるということを常に考える。
例えば現実のビジネスについても、色々な見え方があって、もちろん、抜けや微妙な違いはあるにしても、大抵は、ITCが使う情報モデルに当て嵌める事ができたりする。
で、先ほどの「面白い」に関して言うと、手段は何であっても、目的は、ノーミソがドーパミンだかエンドルフィンだかで快楽を得られれば良いのだ。
外部からの薬物刺激が手っ取り早いのかもしれないが、それはお巡りさんが来てしまうので、まずい。
じゃあ、やっぱり脳内から自発的に麻薬物質を出す(しかも、人を選ばない)方法があれば良いのだが、もうちょっと考えてみないと、すぐには思いつかないな。あたりまえか。
まあ、簡単に「無理だ」と決めつけられるほどに単純な問題ではないということだ。
今、書きながら、ちょっと思いついたこと
スポーツ・ハイなんかは、苦しさの限界を超えて脳がβエンドルフィンを出したときの恍惚感だった気がする。
それと、ジャンクフード。止められない止まらないじゃないけれども、あれは確か(うろ覚え)、食塩による舌への過剰な刺激(痛み)を和らげるために、やはり脳から麻薬物質が出ていると聞いたことがあるような気がする(油分は、その過剰な刺激を味覚的に和らげるため)。
どちらにしても、肉体の酷使の反動として、脳が快楽を感じるようになる可能性はあるのか?
でも、オイラは痛いの嫌なので、マゾにはなりたくない。
登山をしたときの高揚感や、森林浴での爽快感は、血中の二酸化炭素濃度が下がっているためという仮説を聞いたことがある。要は、こちらも脳への影響だ。
座禅や瞑想・ヨガでの腹式呼吸でも、相対的に血中の二酸化炭素濃度が下がるな…。
ぜんぜん、まとまりませんでした(T_T)。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 老眼のITC より:

    こんにちは。私の場合、登山をしても全然高揚感がないのですが、二酸化炭素濃度が下がらないのかなぁ。逆に呼吸困難で(^_^;)血中の二酸化炭素濃度が上がりっぱなしってことかもしれません。