先日書いた通り、水槽台が届いていましたので、今日は朝から、組立をしていました。
その前に、昨日からアク抜きをしていた流木を見てみると、こんな感じになってました。
![]() |
流木アク抜き中 |
↓こんな感じで届いて
水槽台 |
あっ!という間に出来上がり。ちなみに、写真ではちょっと青っぽく見えますが、白い水槽台です。
![]() |
水槽台です。白いです。 |
組み立てている間に、水槽も届きましたので、どんな感じになるかと、取り敢えず、水槽も設置。
今回はLED照明にしましたが薄いですね~。蛍光灯とは大違いだ。
何となく、いい感じに収まっている感じです。
今回の水槽設置は水草なのですが、水草にかぎらず、底床となる砂を敷かなければなりません。
さて、何の砂を使うか??
むか~し昔、水槽を始めた頃は「パールサンド」という砂を使ったのですが(古いw)、そこそこ値段も高かったので、そのうち、園芸用の赤玉土などを使っていました。賛否両論はあるようですが、自分が使っていた時は、水草も結構、ガンガン育つしフィルターを回せば(当時は上部フィルターと底面フィルター直結)、水の濁りなんかも気にならなかったので、結構お気に入りでした。
というわけで、今回もそうしようと安易に考え、奥さんとホームセンターへGO!です。
園芸コーナーを探してみると、赤玉土はすぐに見つかり、14Lで300円しない値段。安っ!
今回は60cm水槽で、高さも40cmとちょっと深めなので、砂は7~8Lくらい欲しいところです。14Lだと袋半分くらいで済みますね。
でも、実は焼赤球土が欲しかったのです。普通のだと、水槽の中ですぐに崩れちゃうから。
で、先日、別のホームセンターに行った時に、同じく園芸コーナーで「水生植物の土」っていうのがあったのを思い出し、そちらのホームセンターへ移動。
…ありました。
![]() |
水生植物の土 |
5Lですね。
内容を見ると、
- 赤玉土
- 粒状焼赤土
- 粒状焼黒土
- 麦飯石
となっています。何となく良さそう。ということで、これを購入です。
ちょっと少なめなので、増量のために、やっぱり赤玉土の小粒を2L購入。
![]() |
やっぱり買った赤玉土 |
100均にも寄って、細々したものをちょっと買ってきた後、帰宅。
早速、購入してきた土を、一応、ふるいにかけ(少しでも水が濁らないように)、ガンガン水槽にいれていきます。
ついでに、もう流木を入れるのも我慢できないので、入れちゃいます(笑)。
それと、今回は、レイアウト用の石も購入してあります。
![]() |
国産浅間溶岩石4個 |
今回購入したのは、国産浅間溶岩石を4個です。
形などはショップおまかせで送ってもらったのですが、なかなか良い形の石が届きました。
こいつらもドボンドボンと入れていきます。レイアウトはあくまでもテキトーです(笑)。
そして、最後にもう一つ。
100円ショップダイソーでは、今どきは麦飯石も売っているんですねー。
![]() |
ダイソーの麦飯石 |
所詮は(ごめんなさいw)100円ショップなので、品質は、それ程期待はしていませんが、取り敢えず2袋購入。こいつらもザーッと水槽に入れます。
…ちょっと多かった。失敗…。
でも、水質が安定すると信じることにして、OKとします。
という感じで、まだ生体は入っていませんが、現在の水槽の様子。取り敢えず、水を回して、水草を入れるのに備えることにします。
![]() |
生き物がまだいない水槽 |
今日はこの辺で勘弁してやるかw。
早く、水草入れたいです。