発酵式CO2

発酵式CO2発生装置

発酵式CO2を作ってみたくて、週末に作ってみました(^^ゞ。

まずは、炭酸飲料が入っているペットボトルを準備です。
強度を考えて、炭酸です。「いろ○す」とかだと、弱そうなので。
なるべく固そうなボトルを選びます。

セブンプレミアムのゆずれもんサイダー
セブンプレミアムのゆずれもんサイダー

今回はセブンプレミアムの「ゆずれもんサイダー」を使います。
単に安かったからです(^_^;)。

こいつを一気にゴクゴクと飲みまして、ボトルを水洗いします。

その他に必要そうな材料は適当に買ってきました。

いろいろ買ってきました
いろいろ買ってきました

さて、まずはペットボトルのキャップに穴を開けます。ドリルとかで開けても良いのですが、柔らかいので、まず錐で穴を開けます。

穴を開けます
穴を開けます

ちなみに、この穴にエアチューブ接続中のジョイントを入れるのですが、あまり穴が小さいと入りませんので、適当にドライバーなどで穴を広げておきます。

この穴にジョイントを入れます。CO2が漏れると困るので、瞬間接着剤で蓋にくっつけ、更に念のため、バスコークでシーリングします。

瞬間接着剤
瞬間接着剤
バスコーク
バスコーク

そんなこんなで蓋にジョイントをつけた写真がこちら。

蓋の加工をしたところ
蓋の加工をしたところ

このジョイントにエアチューブをつけてCO2を送るのですが、チューブ途中に逆流防止弁をつけておかないと悲惨な目に合うということが、どこかのHPに書いてあったのでつけることにします。
ついでに言えば、CO2の添加セットを購入した時についてきた部品を使って、CO2送出のON,OFFを制御します。

これでCO2のON/OFFを切り替えます
これでCO2のON/OFFを切り替えます

こいつとペットボトル、逆流防止弁をチューブでつないで、先端にエアストーンをつけてお終いです。

できあがった器具がこれ。

発酵式CO2発生装置
発酵式CO2発生装置

あ、ちなみにエアチューブについているキスゴムもチャームさんのおまけで貰ったものです。

さて、今度はいよいよ中身です。
ネットで調べると、砂糖100gに重曹を入れて、発酵スピードをコントロール。最後にイースト菌を入れて、あとは温めて発酵が始まるのを確かめます。

…これが良くなかったか?
重曹は、結構な量を入れてしまい(それでも数グラムですが)、おまけにイースト菌もほんのちょっとだけだったためか、2~3時間経っても、全然、発酵が始まる様子が無い…。

うちの奥さんはパンを良く作るので、ちょっと訊いてみると「イースト菌が足りないんじゃない?」とのこと。イースト菌(ドライイースト)って、軽いので、1gでも、それなりの量になるそうな…。
あと、最初なんだから、重曹は後から、調整しながら入れれば良かった。ネットでは、重曹を入れ過ぎると絶望的に発酵が始まらないという情報が…。

というわけで、一回やり直し、重曹は入れず、イースト菌もちょっと多めにして作りなおしてみました。
あとは、疲れたので、ペットボトルにホッカイロを貼って、寝ちゃうことに…。

で、次の朝見てみると、めっちゃCO2が出てる!(*_*;
これはこれで良いが、魚やエビに影響が無いのか…?
しかも、エアストーンから出ている泡は結構でかい!全然溶けずに、表面から抜けちゃってる感じ(^_^;)。

まあ、CO2自体は、上に拡散筒を置いて、そこから自然添加をするという方式にしましたが、何とかならんかな~。

というわけで、更にまたやってみましたよ。割り箸のウッドストーン(^_^;)。
結果としては、これが一番良かった。

割り箸は、丸いタイプのものです。普通の割り箸を削るの面倒だからw
出てくる泡は、すごく細かくて、これならCO2も水に溶けていきそうです。

あとは発酵スピードがどれくらいコントロールできるかですね。
夏に向けて、まだ暑くなりそうなので、様子を見ながら、重曹や塩でコントロールしてみたいと思います。

ちなみにペットボトルむき出しだと見栄えが良くないので、「お~い、お茶」のおまけで付いてきた、リラックマのボトルカバーをつけてみました(笑)。

リラックマのボトルカバー
リラックマのボトルカバー

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

夕焼け水槽

照明をつけたところ。夕焼けっぽい

新しい水槽が来ました。
チャームさんで、エーハイムの60cm水槽がちょっとだけ安かったので、つい購入(^_^;)。
合わせて、フィルターと照明も購入です。

これが今回来た水槽。

エーハイムの60cm水槽
エーハイムの60cm水槽

早速、設置に入りますが、オールガラス水槽なので、水槽の下にマットを敷かなければならないらしいです。実は、オールガラス水槽も初めてだったりする(笑)。
この前、買ったセット水槽も、上部はフレームが無かったけど、底の方はフレームついてたもんね。
で、水槽にもマットがついてくるのですが、ペラペラで使えないとか、色々と評価に書かれていたので、実は昨日のうちにホームセンターでウレタンゴムのシート(30cm×30cm)を2枚購入しておきました。
実際届いてみると、薄いというのもそうなんですが、丸まって送られてくるので、敷きにくいというのもありますね。

で、その上に水槽を設置します。
次にバックスクリーンです。
実は、今回の水槽のテーマは「夕日の草原」ですw。
というわけで、今までは黒とか青の背景を使っていたのですが、今回は大冒険で「蛍光オレンジ」です。
でも、水槽用に、そんなバックスクリーンは見つからないので、今回も自作します。

まずは、ダイソーのカラーボード。

ダイソーのカラーボード。ちょっと大きめ。
ダイソーのカラーボード。ちょっと大きめ。
両面テープで貼っていきます
両面テープで貼っていきます

前回は、2枚使って作りましたが、今回は、ちょっと薄いのですが、大きさが450mm×840mmのものを使うので、1枚で作ることができます。色は黒。なぜなら、失敗した時には裏返して黒い背景として使うためです(笑)。
これを水槽の大きさ(600mm×360mm)に切り、これまたダイソーで買ってきた蛍光オレンジの模造紙を貼っていきます。こちらは、大きいサイズが無かったので、2枚に分けて貼ることになります。

結構、綺麗に貼れました(自分としてはw)。
これを水槽のバックスクリーンとして、水槽の裏側に貼り付けます。

蛍光オレンジのバックスクリーン
蛍光オレンジのバックスクリーン

もっと派手派手しくなるかと思ってましたが、思ったよりも結構、良い感じです。
次に、底床を入れていきます。
普通ならここで、水草用のソイルを入れるところでしょうが、今回も「赤玉土」です(笑)。だって、安いんだもんw。
赤玉土は、栄養素が無いので、底床肥料を別途、追加します。
これも、普通ならテトラ・イニシャルスティックとかを入れるところですが、今回は「草木灰」です。
読み方は「そうもくばい」です(袋にふりがなが振ってありましたw)。さすがに、これは今まで使ったことないです。

草木灰
草木灰

しかも、袋でかっ!。そりゃそうか。園芸用だもんね。うちの水槽で使ったら、何年持つんだろう…。
(上手く使えればですけど)
こいつを入れるのですが、その前に、今回はきちんと水槽の前面を低く、後方を高くするというレイアウトの基本に則り(ここは基本通りw)、後ろのほうを高くするのですが、やりやすくするために人工芝を底上げのために買ってきました。

人工芝
人工芝

100均でも売ってますが、ホームセンターの方が若干、安かったです。
これを半分くらいに切って、水槽の後ろ方に置きます。

後ろの方を底上げ
後ろの方を底上げ

でも、ちょっとしか高くしないんだから、別に無くても良かったかもしれないですw。

準備が出来たところで、草木灰を入れ(しかも適当に)、赤玉土をザザザーっと入れます。
底面を均して、水を入れたところがこの写真。

注水したところ
注水したところ

あ、フィルターもきちんと設置しましたよ。

取り敢えず、これで1週間くらい水を回して行こうと思っていますが、せっかくなので、照明もつけてみました。それがこの写真。

照明をつけたところ。夕焼けっぽい
照明をつけたところ。夕焼けっぽい

何となく、夕焼けっぽく見えませんか?
こうなると、フィルターのパイプが黒いのが邪魔になってきますね…。
そのうち、透明なパイプに変えたほうが良いんでしょうか?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

工作シリーズ

ダイソー製ホールソー

ネットトラブルの被害にあって、どよ~んとしています。

ホントは昨日のうちにやっておこうと思っていた作業が、思いがけないトラブルのために、今日に延びてしまいました。

この前、部屋をちょっと整理したら、水槽がもう一つ置けそうなスペースができました。
まだ、ちょっと汚いですけどね。

水槽が置けそうなスペース
水槽が置けそうなスペース
斜め上から
斜め上から

実は、これは、ずーっと昔に飼ったオーディオラックで、以前も、この上に水槽を置いていました。
(オーディオ製品は入れたことが無いw)
ところが、以前は、上部フィルターを使っていて、特に気にする必要も無かったのですが、ある程度、きちんと水草を育てようかと思うと、やっぱり外部フィルターとなるわけで、そうなるとフィルターを置く位置が問題になってきます。
水槽の横に置くということもできなくは無さそうですが、やっぱり基本は水槽よりも下に置いたほうが良いでしょうから、ラックの中に入れてしまうことにします。
そうなると、今度はホースや配線の取り回しを考える必要があります。
元々、オーディオ用家具なので、背面には穴が開けられるようになってはいるのですが、何となく位置が気に入らない。

…というわけで、無理矢理、穴を穴を開けてしまうことにします。

右側のガラス扉を開けたところに穴を開けます。 埃はあとで掃除します(笑)
左側のガラス扉を開けたところに穴を開けます。
埃はあとで掃除します(笑)

準備したのはこれ↓

ダイソー製ホールソー
ダイソー製ホールソー

いつものダイソーさんで購入した「ホールソー」。
ドリルに付けて、板に穴を開けることができます。もちろん100円です。

こいつを使って、グリグリ~!ガリガリ~!と背面の板に穴を2つ開けます。ベニヤ板が薄いので、割りと簡単に開きました。

銀河鉄道999の車掌さんみたいになってます(古い)。

穴を開けました
穴を開けました

で、このままだとちょっと狭そう&使いづらそうなので、これらの穴をつなげます。これは、カッターで間の板を切っていくだけ。

穴をつなげました
穴をつなげました

これで、ホースや電源コードを通すことができそうです。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

エビ繁殖計画

おはようございますヽ(=´▽`=)ノ。

水槽の中のエビが寂しいので、エビ繁殖計画を立てました(笑)。

今、飼っているルリーシュリンプは、ミナミヌマエビの仲間らしいのですが、繁殖のためにレッドチェリーシュリンプを注文しました。交雑しちゃうので、一緒に飼わないほうが良いのですが、まあ、いいでしょう。

で、ネットで調べたところ、発泡スチロールケースで繁殖させているという記事を見つけたので、それを真似っ子します。

まず、発泡スチロールケースを用意しました。ホームセンターで198円(・∀・)。

発泡スチロールケース

 蓋の部分をカッターで切り抜いて、台所用の水切りネットを裏から取り付けてみました。
 蓋を開けっ放しでも良いのかもしれませんが、たま~にベランダに鳩が来ているので念のためです。ボウフラとかわいたら嫌ですしね。

蓋にネットをつけてみた

あとは、これに水を入れ、マツモネ申さまを投入します。
 エビさんを入れれば、あとは勝手に増えていくとのことですが、ホントかなぁ~(;´∀`)。
 ちなみにエビは、明日の午前中届く予定です。ネットショッピング便利~ヽ(=´▽`=)ノ。

 あ、念のため、餌も買っておきました。ダイソーで買ったザリガニのエサ(笑)。
 ダイソーなので税込み108円。

ザリガニのエサ

ところでこの「ザリガニのエサ」。試しに、水槽の中に撒いてみたら、熱帯魚さん達の食いつきがめちゃめちゃ良いです。すぐ底に沈んじゃいますけど。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村