ルドウィジア・オバリスの色

ルドウィジア・オバリス

夕焼け水槽に、ちょっぴりルドウィジア・オバリス(ミズユキノシタ)を入れています。
そいつがちょっと色づいてきました。

ルドウィジア・オバリス
ルドウィジア・オバリス

後ろの方にある、ちょっぴり赤っぽい水草です。

この水槽の中では、結構、赤みを帯びてくれる水草が多いような気がしています。
たまに入れてるメネデールのお陰ですかね?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

植物育成用LED

 アクア用品って、一般的に高いじゃないですか。
 趣味用品なので、ある程度、高めになるのは許容できるとしても、園芸用品なんかと比べても、かなり割高な感じがします。

 熱帯魚中心であれば、それ程、気にしなくても良いのでしょうが、水草を育てるとなると、光合成を行わせるために、波長なんかも、多少は気にするわけです。
 以前は、蛍光灯くらいしか選択肢が無かったのですが(もちろん、きちんとお金かけてメタハラとか使っていた人もいますが)、それでも植物育成のために、赤っぽい波長の蛍光灯を使ったりしていました。
 最近では、LEDも普及してきましたが、安いLEDだと光合成に必要な波長が出ていないので、高演色系のLEDを使わなければならないとか、悩ましいことが多いです。

 ADAのアクアスカイなどを使っている人も多いと思いますが、60cm用だと、結構、いいお値段がします。
 そこで、色々とネットを検索してみると、植物育成用のLEDなんかもあるようですね。
 結構、気になりますが、詳細なスペックがよくわかりません。

 誰か、水草用に使っている人っていないかな~?いたら情報ください(・∀・)。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

ウィロー…モス?

こ、これは…

今朝、夕焼け水槽を見ていたら、流木のところにちょっと違和感が…。

こ、これは…
こ、これは…

 

ウィローモス?
ウィローモス?

なんか、ウィローモスが活着しているような…?
この水槽に入れた記憶は無いのだが…(笑)。

ミクロソリウムにくっついて入って来ちゃったのかな?
きれいに育っているっぽいので、まあ、良いか(笑)。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

バナナプラントの成長

バナナプラントその2

夕焼け水槽に入れているバナナプラントが突然、伸び始めました。

夕焼け水槽
夕焼け水槽

写真の右側、流木の隣にバナナプラントを置いてあるのですが、葉っぱが大きくなって、既にバナナは見えませんw(横から見ると見えるのですが)。

それで、よくみると、そこから水面に茎がにゅ~っと伸びているのがわかると思います。

バナナプラントから茎が伸びてきた
バナナプラントから茎が伸びてきた

まだ、葉は開いていませんが、すぐに水面で開くでしょう。
1、2枚だったら良いですが、たくさん出てきちゃったら、ちょっとじゃまな感じですね。

ところで、外のメダカ鉢に浮かべているバナナプラントの葉をひっくり返してみると、少し殖芽(バナナ)ができています。購入したもののように大きくは無いですけどね(^_^;)。

バナナプラントその1
バナナプラントその1
バナナプラントその2
バナナプラントその2

もうちょっと大きくなりそうだったら、切り取って、また水槽に入れようかなと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

本を2冊購入しました

今回買った2冊の本

水草は結構適当に育てていますが、そうは言っても、やっぱり綺麗に育てたいということで、色々と情報を仕入れたりもします(無理の無い範囲でw)

今どきは、昔と違って、ネット上にもたくさんの情報がありますので、そちら中心になりますが、やっぱり書籍からも情報を得ようということで、また、Amazonから本を2冊購入してみました。

今回買った本は、

の2冊です。

水草水槽の世界」は、漫画家のタナカカツキさんの著書で、水草水槽の入門書としても読めますし、「水景画」というコンセプトで、レイアウトをどう考えるかという観点からも面白い本です。
ちなみにタナカカツキさんは、「京都精華大学水槽学部の水草ブログ」というブログも書いていらっしゃいますね。

AQUA PLANTS」の方は、年に1回出ているようで、買ってから気づいたのですが、「アクアライフ」の増刊号なんですね。今回の特集では、水草育成の色々な要素(光や底床、肥料など)が、実際にはどのように影響するのかについて書かれていました。結構、参考になりそうです。

まあ、読むだけで、なかなか実践できないのが、悩みの種なのですが…w

今回買った2冊の本
今回買った2冊の本


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

マツモの色

赤みを帯びたマツモ

久々にマツモの話題。

富栄養化を避けるため、夕焼け水槽にちょっとだけマツモを入れています。
前の水槽のように、爆殖していないのですが、今朝、見てみると、ちょっとだけ頭頂の色が赤くなっていました。

赤みを帯びたマツモ
赤みを帯びたマツモ

環境によっては、赤みを帯びることもあると聞いていましたが、こうしてみると、結構、綺麗ですね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

コケ対策についてちょっと考えてみた

これはFutta.netさんから頂いた写真です

ネタを探すのが面倒になってきたので、コケについて、ちょっとコンサル的に考えてみるw。

コケは水草アクアリストにとって、かなり厄介なもので、大きなリスクとなるわけですが、情報セキュリティの世界では、リスクマネジメントの機能として

  1. 抑制
  2. 予防
  3. 防止
  4. 検知
  5. 回復
という5つがあります。コケ対策をこれに当てはめて考えてみると、
抑制
 きちんとコケについての知識を付け、コケを出さないように、日々のメンテナンスを適切に行う
  ↑
  うちでは、これが一番できていないような気がする…(笑)
予防

コケを発生させないように、水質や光量・照明時間などをコントロールする。
もうちょっと具体的には、水質が悪化しにくいようにするために生体は少なめに入れる。コケが生えにくいような水質を保つために、餌や水草用の肥料を与え過ぎない。水質が富栄養化しないように気をつける。照明時間は長くなり過ぎないようにする。水草を多めに入れる。換水の頻度を多めにする…など

防止

 水質を測定し、硝酸塩濃度などが上がってきたら換水する。エビやオトシンクルスなどの生体兵器を投入し、コケの繁殖を防止する。水質調整剤、コケ防止剤などを使う、遮光…など

検知

日々の水槽・水草観察。コケを見つけたら壁面掃除、コケのついた水草の除去・トリミングなど…。
(定期的な水質測定もここに関係)

回復

こいつが難しい…。
元々、水槽の状態というのは変化するものなので、元の通りにするには、コケの生えている部分や水草を取り除き、時間をかけて元通りにするか、同じく除去した後に同種の水草を植え直すということになるかな?
あるいは、コケがない状態にするということをもって「回復」ということにするのであれば、コケた部分を除去。また、藍藻などであれば、一時的に遮光し、ヤマトヌマエビなどを大量に入れることによって、コケを退治することができる(こともある)。
黒髭ゴケであれば、木酢液などを塗ることによって、コケを枯らすことも可能(水草に影響がないように注意は必要)。

…な~んて、当たり前のことを、自分がわかりやすいようにまとめてみました(笑)。
セキュリティ事故も、一度、痛い目に合わないとなかなか実感できませんが、自分の専門分野と対比してみないと、頭ではわかっていても、なかなか腑に落ちないもんですよね。

これはFutta.netさんから頂いた写真です
これはFutta.netさんから頂いた写真です

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

ほったらかしファーム

グリーンファーム

今日は番外編です。

うちの奥さんが、クレジットカードでこんなものを頼みました。

グリーンファーム
グリーンファーム

野菜の種を入れておけば、光とか温度とか、自動調節して栽培できるのだそうです。
届く前に

「うちの水槽の半分くらいでしょ」

と言っていましたが、カタログを見ると20cmくらいだったので

「いや、うちの水槽60cmだから、もっと小さいでしょ」

と答えたらショック受けてました(笑)。
でも、実際に届いてからショック受けるよりいいですよね。

今、レタスの種を置いてあるみたいです。

タイマーで光の強さが変わったり、ファンが付いていて空気の入れ替えをしたり、何だかハイテクです(・∀・)。

こういうの見ると、自分の水槽もRasberry piとかで制御させたくなっちゃいます(・∀・)。
でも、水草水槽でコンピュータ制御できるものってなんだろう…?

水温?光量?
あと、CO2添加のタイミングとか?
液晶パネルとか使って、遮光制御とかできたら面白いんですけどね?

その他、制御できそうなものがあったら、誰かおしえてくださ~い。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村