なんか巷で「コケリウム」とやらが流行っているようなので、作ってみました。
作ってみようと思って外を歩いてみると、至る所にコケがあるのが目につきます。
でも、種類が良くわかりませんし、変な虫とかついていたらちょっと嫌なので(笑)、最初はお店で購入することにしました。
コケ専門店もあるようですが、取り敢えずAmazonで検索すると出てきたので購入。
![]() |
左がコウヤノマンネンゴケ、右はスナゴケ、アラハゴケ、ヒノキゴケだそうです |
調べてみると、コウヤノマンネンゴケというのが、椰子の木っぽくて良い感じだったので購入。その他、3種類パックになったものを購入しました。
で、コケリウムを作るための容器ですが、以前、ベタを飼っていた金魚鉢があるので、それを利用。その他、100均に、ちょっと可愛い卵型のガラス瓶があったので、それも使ってみることにしました。
![]() |
100均でみつけた卵型のガラス瓶 |
まずは、容器の下に、これまた100均で買ってきた小石を入れます。
![]() |
小石を敷いたところ |
そのあと、水苔、土を入れて、今回購入したコケを適当にレイアウトします。
ちなみに水苔は100均で購入。土は、この前、アクアテラリウムを作成した時の残りです。
赤玉土:ケト土:くん炭=2:6:1
くらいの割合で混ぜてます。この割合で良いのかどうかは知りませんw。
で、レイアウト結果がこれ。
![]() |
コケリウムその1 |
![]() |
ガオー!! |
100均で買ってきた恐竜のフィギュアと青っぽい自然石もレイアウトしています。
奥のヤシの木みたいなのがコウヤノマンネンゴケ、一面に敷いているのはハイゴケ(コウヤノマンネンゴケと一緒に入ってきた)、ちょっと見づらいですが、右側にレイアウトしているのがヒノキゴケです。
思いの外、大作になりました。本格的に作っているひとは、こんなもんじゃないでしょうけど(笑)。
100均で購入した卵型の瓶には、アラハゴケを入れました。
(たぶん、アラハシラガゴケっていう苔だと思います)
![]() |
アラハゴケ |
![]() |
アラハゴケ。右隣が蓋 |
ちょっと蓋を被せておいたら、蒸れ蒸れになっちゃったので、あまり蓋は被せないことにします。
購入したコケは、結構たくさんあったので、あと2つ程、コケリウムを作成します。
2つ目は、スナゴケをメインに、前景にアラハゴケをレイアウトして、100均で購入した黒猫のフィギュアと水晶をレイアウトしてみました。
![]() |
クロネコと水晶 |
写真がちょっとみづらいかもしれませんが、わかるでしょうか?
もう一つは、ヒノキゴケをメインに、アラハゴケをレイアウトしています。
(こっちはフィギュアなし)
![]() |
ヒノキゴケとアラハゴケ |
意外とコケも綺麗にレイアウトしようとすると難しいですね。
調べてみると、世界パルダリウムフォトコンテストっていうのもあるみたいで、入賞作品を見ると、ミニマム部門のレイアウトでも、かなりすごいですね。
奥深いなぁ…。
水草レイアウトも楽しいですけど、コケも楽しいですね。
もしよろしければ、ポチっとしてください
にほんブログ村