コケ水槽…やばし
夕焼けの草原をテーマにした水槽のその後です…。
水草を植えてから、約一ヶ月。そこそこ、水草も育ってきました。

多少、草原っぽくなってきた感じはありますが、良く見ると…。


コケが生えてますorz…。
肥料とか適当に入れてたからなぁ…。
さすがにちょっとやばい。ここは、覚悟を決めて、ばっさりとコケったところを切ってしまいます。
せっかく伸びてきたところ、ちょっとドキドキしますが、水草の生命力に期待。
それにプラスして、生物兵器(ヤマトヌマエビ)投入!
実は、ヤマトさんを入れるのには、ちょっと抵抗があったのです。
というのは、既にミナミヌマエビも20匹ほど入れているので。
稚エビも生まれ始めているので、暴れん坊のヤマトさんを入れて、ミナミさんや他の魚(アフリカン・ランプアイ)に被害がないかどうかが心配で…。
しかし、コケの猛威を考え、5匹だけ投入することにしました。


ミナミヌマエビに比べて、巨大です。
こちらの水槽の生体の中では一番大きいので、エビラに見えます(笑)。
下の写真は、コケった水草を切ったところ。
大分、短くなっちゃったけど、早く復活して欲しいです。

エビの抱卵
稚エビイタ━(゚∀゚)━!
ロタラ・インディカ伸び伸び
水草植えました
今日は髪を切りに行ってきました。
来週から、週末セミナーのインストラクターをしなければならないので、その前にちょっとスッキリです。土日が潰れることが多くなるので、水槽の世話もやりにくくなります(まあ、今までも適当ですけどねw)
床屋さんまで、ゆっくりと歩いて行く途中に広瀬橋があります。
取り敢えずは、橋からの眺めを写真に撮ります。


さて、髪を切ってスッキリしたところで、家に帰ってくると、チャームさんからの荷物が届いていました。
夕焼け水槽に入れるための水草&お魚さんです。
今回購入したのは、
- ヘアーグラス
- テネルス
- ブリクサ・ショートリーフ
- オーストラリア・ドワーフヒドロコティレ
- バナナプラント
- アフリカン・ランプアイ
- ミナミヌマエビ
これをほぐして、水上葉の部分をバッサリ切って、田植えのように植えていく。
こんなに買わなきゃよかった(´・ω・`)。
今回購入した水草シリーズです。
(いつからシリーズ化?w)
まずバナナプラントです。

一回、使ってみたかったんですよね。
次に、ブリクサ・ショートリーフ

きちんと根を張ってくれるでしょうか?明日の朝辺り、水槽の上の方に浮かんでいそうで怖いです。
そして、オーストラリア・ドワーフヒドロコティレ。

増えるという噂なので、ほんのちょっぴりの購入です。
テネルスとヘアーグラス。

単植にしようかどうか迷ったのですが、なんとなく混植にしました。
どういう風に育ってくれるでしょうか?
あ、チャームさんからは、おまけの水草として、
- ロタラ・グリーン
- レッド・ルドウィジア・オバリス
ってやつを頂いちゃいました。
居間の水槽の方に植えておきます。
夕焼け水槽はうまく行くかなぁ…?
たまにはこちらの水槽
エビの動き
今日、帰ってきてエビを見たら、上の方に行ったり下に行ったりと泳いでます。
脱皮した抜け殻もあったし、ひょっとして、抱卵の舞ってやつでしょうかね?
メダカ
この前から、ベランダにおいてあるバケツに水を張って、マツモをストックしておいたら、奥さんに
「ボウフラがわくからやめて」
と言われていたので、この際、メダカも飼うことにしちゃいました(笑)。
睡蓮鉢を買っても良かったのですが、ちょっとお高めなので、ホームセンターで、ライズボウルってやつを買ってきて、

底床として、赤玉土と100均で買ってきた、麦飯石を入れた後、メダカを入れます。
せっかくなので、メダカと一緒にホテイソウも買ってきました。増えると思うので、1個だけ。でも、思いの外、1個って大きいんですね。

写真の上の方にメダカが泳いでいます。水面に浮かんでいるのはメダカの餌。