100円ショップでアニマルフィギュアを買ってきました。
![]() |
セリアで買ってきました |
これを、夕焼け水槽に入れてみます。
![]() |
動物園? |
![]() |
サファリパーク? |
![]() |
シマウマとライオンが睨み合い |
![]() |
ゴリラもいます |
![]() |
奥にはゾウさん |
ちょっとサバンナっぽくないですか?
「サバンナにゴリラはいないよ」
というツッコミは無しでお願いします(笑)。
東北・仙台で水草をやっています。ゆる~く続けていこうと思っています。
暑い日々が続きますね~。
夏は、水温対策に気を遣う時期ですが、皆さん、どのような対策を取っているでしょうか?
うちでは、水槽用のクーラーなどは入れていないので、どうしようかと悩んでいるところです。
しかも、居間に置いてある水槽は、最悪、部屋のエアコンを入れてしまえば良いのですが、自分の部屋に置いてある水槽はそんな対策はできません(涙)。
そこで、困ったときのダイソーということで、扇風機を買ってきちゃいました。
箱は写真を撮る前に捨てちゃったので、写真が無いのはご勘弁(笑)。
これがダイソーで買ってきた扇風機です(200円)。
こいつは、電源がUSBになっているので、コンセントから直接、電気が取れるように、USB電源アダプタも買ってきました。こちらも、ダイソーで200円です。
今日は、めっちゃ暑かったので、帰ってくるまで水温がすごく気になっていたのですが、ダイソー扇風機のおかげか、26度くらいで収まってました。ダイソー扇風機のコスパ最高!(笑)。
これで、一夏乗りきれるでしょうか!?
ついでに、またグッピーが稚魚を産んだようです。いよいよ増殖モードに入ったようです。
前に国産グッピーを飼っていた時も、こんな感じで増えていったんだよなー。
もうちょっと大きくなったら、近くの人、誰か貰ってくれないかな。ブルーグラスです。
結構、コケってきたので、明日、換水しよう。
新しい水槽が来ました。
チャームさんで、エーハイムの60cm水槽がちょっとだけ安かったので、つい購入(^_^;)。
合わせて、フィルターと照明も購入です。
これが今回来た水槽。
早速、設置に入りますが、オールガラス水槽なので、水槽の下にマットを敷かなければならないらしいです。実は、オールガラス水槽も初めてだったりする(笑)。
この前、買ったセット水槽も、上部はフレームが無かったけど、底の方はフレームついてたもんね。
で、水槽にもマットがついてくるのですが、ペラペラで使えないとか、色々と評価に書かれていたので、実は昨日のうちにホームセンターでウレタンゴムのシート(30cm×30cm)を2枚購入しておきました。
実際届いてみると、薄いというのもそうなんですが、丸まって送られてくるので、敷きにくいというのもありますね。
で、その上に水槽を設置します。
次にバックスクリーンです。
実は、今回の水槽のテーマは「夕日の草原」ですw。
というわけで、今までは黒とか青の背景を使っていたのですが、今回は大冒険で「蛍光オレンジ」です。
でも、水槽用に、そんなバックスクリーンは見つからないので、今回も自作します。
まずは、ダイソーのカラーボード。
前回は、2枚使って作りましたが、今回は、ちょっと薄いのですが、大きさが450mm×840mmのものを使うので、1枚で作ることができます。色は黒。なぜなら、失敗した時には裏返して黒い背景として使うためです(笑)。
これを水槽の大きさ(600mm×360mm)に切り、これまたダイソーで買ってきた蛍光オレンジの模造紙を貼っていきます。こちらは、大きいサイズが無かったので、2枚に分けて貼ることになります。
結構、綺麗に貼れました(自分としてはw)。
これを水槽のバックスクリーンとして、水槽の裏側に貼り付けます。
もっと派手派手しくなるかと思ってましたが、思ったよりも結構、良い感じです。
次に、底床を入れていきます。
普通ならここで、水草用のソイルを入れるところでしょうが、今回も「赤玉土」です(笑)。だって、安いんだもんw。
赤玉土は、栄養素が無いので、底床肥料を別途、追加します。
これも、普通ならテトラ・イニシャルスティックとかを入れるところですが、今回は「草木灰」です。
読み方は「そうもくばい」です(袋にふりがなが振ってありましたw)。さすがに、これは今まで使ったことないです。
しかも、袋でかっ!。そりゃそうか。園芸用だもんね。うちの水槽で使ったら、何年持つんだろう…。
(上手く使えればですけど)
こいつを入れるのですが、その前に、今回はきちんと水槽の前面を低く、後方を高くするというレイアウトの基本に則り(ここは基本通りw)、後ろのほうを高くするのですが、やりやすくするために人工芝を底上げのために買ってきました。
100均でも売ってますが、ホームセンターの方が若干、安かったです。
これを半分くらいに切って、水槽の後ろ方に置きます。
でも、ちょっとしか高くしないんだから、別に無くても良かったかもしれないですw。
準備が出来たところで、草木灰を入れ(しかも適当に)、赤玉土をザザザーっと入れます。
底面を均して、水を入れたところがこの写真。
あ、フィルターもきちんと設置しましたよ。
取り敢えず、これで1週間くらい水を回して行こうと思っていますが、せっかくなので、照明もつけてみました。それがこの写真。
何となく、夕焼けっぽく見えませんか?
こうなると、フィルターのパイプが黒いのが邪魔になってきますね…。
そのうち、透明なパイプに変えたほうが良いんでしょうか?
ネットトラブルの被害にあって、どよ~んとしています。
ホントは昨日のうちにやっておこうと思っていた作業が、思いがけないトラブルのために、今日に延びてしまいました。
この前、部屋をちょっと整理したら、水槽がもう一つ置けそうなスペースができました。
まだ、ちょっと汚いですけどね。
実は、これは、ずーっと昔に飼ったオーディオラックで、以前も、この上に水槽を置いていました。
(オーディオ製品は入れたことが無いw)
ところが、以前は、上部フィルターを使っていて、特に気にする必要も無かったのですが、ある程度、きちんと水草を育てようかと思うと、やっぱり外部フィルターとなるわけで、そうなるとフィルターを置く位置が問題になってきます。
水槽の横に置くということもできなくは無さそうですが、やっぱり基本は水槽よりも下に置いたほうが良いでしょうから、ラックの中に入れてしまうことにします。
そうなると、今度はホースや配線の取り回しを考える必要があります。
元々、オーディオ用家具なので、背面には穴が開けられるようになってはいるのですが、何となく位置が気に入らない。
…というわけで、無理矢理、穴を穴を開けてしまうことにします。
準備したのはこれ↓
いつものダイソーさんで購入した「ホールソー」。
ドリルに付けて、板に穴を開けることができます。もちろん100円です。
こいつを使って、グリグリ~!ガリガリ~!と背面の板に穴を2つ開けます。ベニヤ板が薄いので、割りと簡単に開きました。
銀河鉄道999の車掌さんみたいになってます(古い)。
で、このままだとちょっと狭そう&使いづらそうなので、これらの穴をつなげます。これは、カッターで間の板を切っていくだけ。
これで、ホースや電源コードを通すことができそうです。
ちょっとネタが無くなってきました。
まあ、そうそう、毎日、変わったことがあるわけでもないし、ネタが無くなるのも当然なのですが、それであれば、ネタは作るのみ(笑)。
と、いうわけで、なかなか水槽の中のヘアーグラスが増えていかないので、水上栽培もしてみることにしました。でも、ちょっとだけ(笑)。
まず、いつもの如く、100円ショップで、飼育ケースと土を買ってきました。
まずは、飼育ケース。
![]() |
飼育ケース |
ちょっとしか作らないので、家にある適当な容器でも良かったのですが、購入しておけば、そのうち何かに使えるでしょう。
次に土。
![]() |
ハーブの土 |
これも、ちょっとしか必要ないので、熱帯魚用品のところにあったソイルとかでも良かったのですが、取り敢えず、「ハーブの土」というのを買ってみました。2.5L。
「野菜の土」というのもありましたが、どう違うのかわからん。
この土を飼育ケースに適当に入れて、水をダバダバーと入れた後、水槽から、ちょっとだけ切り取ったヘアーグラスを田植えの稲のように植えてみます。
![]() |
ちょっとだけ植えてみた |
ホントにちょっとだけです(笑)。
ついでに、この前、これまた100均で買った肥料をちょっとだけ追加。
あとはベランダに出しておきます。
水槽の照明よりは、日光のほうが明るいと思うので、何とか増えてくれないかなぁ~と思う今日この頃です。
おはようございますヽ(=´▽`=)ノ。
水槽をセットして約2週間。
マツモネ申様のおかげか、単に栄養不足かわかりませんが、今のところコケも出ず順調に状態を保っております。
…と、思って、今朝、水槽を見てみると、何だか変なものが壁面に…。
スネイル…? |
写真の真ん中にピンぼけで写っているものは…。
スネイルですね。
水草にくっついて来たのかなぁ…。
まあ、ちょっとくらいならコケも食べてくれるだろうし、それ程気になるものでもないですが、増えなければ良いなぁ…。
ところで、マツモがヒョロヒョロに伸びているのは、先日書いたとおりですが、ちょっとだけ液肥を与えてみようかな~と、昨日、仕事の帰りに100均に寄ってみたのですが、やっぱり、あまり良さそうなものがありません(そりゃそうかw)。
でも、気休め的に、園芸用の液肥を買ってきましたが、チッ素が結構、入っているようなので、どうしようかと思っていたところ、うちの奥さんが「液肥ならうちにもあるよ」というので、見てみたところ、水耕栽培用の液肥で、100均のよりも成分的には良さそうです(チッ素がちょっと少ない)。
これを1ccだけ、水槽に入れてみました。
しばらく様子を見てみようと思います。
![]() |
液肥 |
こんにちは~。風邪引きさんです(;´∀`)。
100円ショップに行くことが多いのですが、最初からペット用品/水槽用品として作られたものでなくても、役に立ちそうなものがたくさんありますね。
今回は、そんな中から、少し紹介。
まずは、これ。子供用の砂場セットです。
![]() |
砂場5点セット |
何よりも、バケツまでセットになっての5点セットというところが良いです。
スコップなども、底床の砂を均すのに使えそうです。プラスチック製なら、ガラス面に傷を付ける心配もないですしね。
ちなみに、水槽用に使っているバケツ10Lも100円ショップで買いました。
次に、フライ返し。
![]() |
シリコン製フライ返し |
フライ返しの部分がシリコン製です。これは、ガラス面についたコケを取るのに良さそうです。
窓掃除用のスクレイパーなども探せばあるかもしれませんが、これでも充分役割を果たしてくれそうです。
お次は、菜箸トング。
![]() |
長めの菜箸トング |
水草を植えるときのピンセット代わりに使えそうです。どうでしょう?
最後に、コレクションボックス。
![]() |
コレクションボックス |
ちょっと魚やエビを移しておくためのプラケとして使えそうです。でも、購入した後、入り口のところに飼育ケースが売っているのを見つけてしまった…。
その他にも、工夫次第で使えそうなものがたくさん売られていました。
これからも、いろいろ工夫次第で使えそうなものがないか、探してみようと思います。
下は、今日の水槽の中。エビと熱帯魚です。
![]() |
レッドチェリーシュリンプ |
![]() |
ネオンテトラとコリドラス・ジュリー |