流木試し置き

おまけの風山石

新しい水槽は、1週間位、水を回しておこうと思っているのですが、ちょっと殺風景なので、流木と石を入れてみました。
ちなみに石は、今回、買い物をしたときにおまけで貰った風山石SSサイズです。

これ↓

おまけの風山石
おまけの風山石

で、流木と石を入れてみた水槽がこれです。

流木と石を入れてみた
流木と石を入れてみた

水草を入れた時に、うまく水草の色が映えてくれれば良いんですけど…。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

夕焼け水槽

照明をつけたところ。夕焼けっぽい

新しい水槽が来ました。
チャームさんで、エーハイムの60cm水槽がちょっとだけ安かったので、つい購入(^_^;)。
合わせて、フィルターと照明も購入です。

これが今回来た水槽。

エーハイムの60cm水槽
エーハイムの60cm水槽

早速、設置に入りますが、オールガラス水槽なので、水槽の下にマットを敷かなければならないらしいです。実は、オールガラス水槽も初めてだったりする(笑)。
この前、買ったセット水槽も、上部はフレームが無かったけど、底の方はフレームついてたもんね。
で、水槽にもマットがついてくるのですが、ペラペラで使えないとか、色々と評価に書かれていたので、実は昨日のうちにホームセンターでウレタンゴムのシート(30cm×30cm)を2枚購入しておきました。
実際届いてみると、薄いというのもそうなんですが、丸まって送られてくるので、敷きにくいというのもありますね。

で、その上に水槽を設置します。
次にバックスクリーンです。
実は、今回の水槽のテーマは「夕日の草原」ですw。
というわけで、今までは黒とか青の背景を使っていたのですが、今回は大冒険で「蛍光オレンジ」です。
でも、水槽用に、そんなバックスクリーンは見つからないので、今回も自作します。

まずは、ダイソーのカラーボード。

ダイソーのカラーボード。ちょっと大きめ。
ダイソーのカラーボード。ちょっと大きめ。
両面テープで貼っていきます
両面テープで貼っていきます

前回は、2枚使って作りましたが、今回は、ちょっと薄いのですが、大きさが450mm×840mmのものを使うので、1枚で作ることができます。色は黒。なぜなら、失敗した時には裏返して黒い背景として使うためです(笑)。
これを水槽の大きさ(600mm×360mm)に切り、これまたダイソーで買ってきた蛍光オレンジの模造紙を貼っていきます。こちらは、大きいサイズが無かったので、2枚に分けて貼ることになります。

結構、綺麗に貼れました(自分としてはw)。
これを水槽のバックスクリーンとして、水槽の裏側に貼り付けます。

蛍光オレンジのバックスクリーン
蛍光オレンジのバックスクリーン

もっと派手派手しくなるかと思ってましたが、思ったよりも結構、良い感じです。
次に、底床を入れていきます。
普通ならここで、水草用のソイルを入れるところでしょうが、今回も「赤玉土」です(笑)。だって、安いんだもんw。
赤玉土は、栄養素が無いので、底床肥料を別途、追加します。
これも、普通ならテトラ・イニシャルスティックとかを入れるところですが、今回は「草木灰」です。
読み方は「そうもくばい」です(袋にふりがなが振ってありましたw)。さすがに、これは今まで使ったことないです。

草木灰
草木灰

しかも、袋でかっ!。そりゃそうか。園芸用だもんね。うちの水槽で使ったら、何年持つんだろう…。
(上手く使えればですけど)
こいつを入れるのですが、その前に、今回はきちんと水槽の前面を低く、後方を高くするというレイアウトの基本に則り(ここは基本通りw)、後ろのほうを高くするのですが、やりやすくするために人工芝を底上げのために買ってきました。

人工芝
人工芝

100均でも売ってますが、ホームセンターの方が若干、安かったです。
これを半分くらいに切って、水槽の後ろ方に置きます。

後ろの方を底上げ
後ろの方を底上げ

でも、ちょっとしか高くしないんだから、別に無くても良かったかもしれないですw。

準備が出来たところで、草木灰を入れ(しかも適当に)、赤玉土をザザザーっと入れます。
底面を均して、水を入れたところがこの写真。

注水したところ
注水したところ

あ、フィルターもきちんと設置しましたよ。

取り敢えず、これで1週間くらい水を回して行こうと思っていますが、せっかくなので、照明もつけてみました。それがこの写真。

照明をつけたところ。夕焼けっぽい
照明をつけたところ。夕焼けっぽい

何となく、夕焼けっぽく見えませんか?
こうなると、フィルターのパイプが黒いのが邪魔になってきますね…。
そのうち、透明なパイプに変えたほうが良いんでしょうか?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

工作シリーズ

ダイソー製ホールソー

ネットトラブルの被害にあって、どよ~んとしています。

ホントは昨日のうちにやっておこうと思っていた作業が、思いがけないトラブルのために、今日に延びてしまいました。

この前、部屋をちょっと整理したら、水槽がもう一つ置けそうなスペースができました。
まだ、ちょっと汚いですけどね。

水槽が置けそうなスペース
水槽が置けそうなスペース
斜め上から
斜め上から

実は、これは、ずーっと昔に飼ったオーディオラックで、以前も、この上に水槽を置いていました。
(オーディオ製品は入れたことが無いw)
ところが、以前は、上部フィルターを使っていて、特に気にする必要も無かったのですが、ある程度、きちんと水草を育てようかと思うと、やっぱり外部フィルターとなるわけで、そうなるとフィルターを置く位置が問題になってきます。
水槽の横に置くということもできなくは無さそうですが、やっぱり基本は水槽よりも下に置いたほうが良いでしょうから、ラックの中に入れてしまうことにします。
そうなると、今度はホースや配線の取り回しを考える必要があります。
元々、オーディオ用家具なので、背面には穴が開けられるようになってはいるのですが、何となく位置が気に入らない。

…というわけで、無理矢理、穴を穴を開けてしまうことにします。

右側のガラス扉を開けたところに穴を開けます。 埃はあとで掃除します(笑)
左側のガラス扉を開けたところに穴を開けます。
埃はあとで掃除します(笑)

準備したのはこれ↓

ダイソー製ホールソー
ダイソー製ホールソー

いつものダイソーさんで購入した「ホールソー」。
ドリルに付けて、板に穴を開けることができます。もちろん100円です。

こいつを使って、グリグリ~!ガリガリ~!と背面の板に穴を2つ開けます。ベニヤ板が薄いので、割りと簡単に開きました。

銀河鉄道999の車掌さんみたいになってます(古い)。

穴を開けました
穴を開けました

で、このままだとちょっと狭そう&使いづらそうなので、これらの穴をつなげます。これは、カッターで間の板を切っていくだけ。

穴をつなげました
穴をつなげました

これで、ホースや電源コードを通すことができそうです。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

さよならマツモ

マツモがいなくなっちゃいました

おはようございますヽ(=´▽`=)ノ。

朝から水槽の換水をしていました。
結構、このブログの中でも話題にしてきたマツモさんですが、今日をもって引退していただくことにしました。さよ~なら~(/_;)。

だって、あっという間に伸びちゃって大変なんだもん。

外のメダカさんのところに行って頂きます。

マツモさんがなくなった水槽の写真。

マツモがいなくなっちゃいました
マツモがいなくなっちゃいました

スッキリしましたが、水質悪化しないように、気をつけながら維持していきたいと思います。
また何かあったら、よろしくお願いしますm(_ _)m。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

エビの動き

今日、帰ってきてエビを見たら、上の方に行ったり下に行ったりと泳いでます。
脱皮した抜け殻もあったし、ひょっとして、抱卵の舞ってやつでしょうかね?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

メダカ

メダカ

この前から、ベランダにおいてあるバケツに水を張って、マツモをストックしておいたら、奥さんに
「ボウフラがわくからやめて」
と言われていたので、この際、メダカも飼うことにしちゃいました(笑)。

睡蓮鉢を買っても良かったのですが、ちょっとお高めなので、ホームセンターで、ライズボウルってやつを買ってきて、

ライズボウル。底に穴が開いていますが、止水栓で止まります。
ライズボウル。底に穴が開いていますが、止水栓で止まります。

底床として、赤玉土と100均で買ってきた、麦飯石を入れた後、メダカを入れます。
せっかくなので、メダカと一緒にホテイソウも買ってきました。増えると思うので、1個だけ。でも、思いの外、1個って大きいんですね。

メダカとホテイソウ
メダカとホテイソウ

写真の上の方にメダカが泳いでいます。水面に浮かんでいるのはメダカの餌。

今回は5匹買ってきました。
メダカ
メダカ
メダカ
メダカ

実は、こっそりミナミヌマエビも入れてます(笑)。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビ

それにしても、全然、興味なかったのですが、メダカもいろいろな品種が作られているんですね。
まあ、今回、購入してきたのは一番安かったやつ(ヒメダカ?)ですけど。

水草水槽に幹之メダカとか入れたら映えるかもね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

外部フィルター掃除

フィルターの中。汚いっす。

水槽を立ちあげて、一ヶ月くらい経ったので、そろそろフィルターも掃除しなきゃなー。
…ということで、初掃除敢行!

外部フィルターの掃除自体が初めてなので、ドキドキします(´・ω・`)。

まず、電源を切って…。
ホースが繋がっている部分を外します。
念のため、フィルターをバケツに入れて外したけど、大丈夫だった。
フィルターを開けてみると…。
汚~い(;´∀`)。

フィルターの中。汚いっす。
フィルターの中。汚いっす。

右のバケツの中は、濾材を洗うために水槽から汲んでおいた水です。

で、早速濾材を洗うために、ベランダに持っていきます。

ジャバジャバっと、濾材をネットごと水の中で揺らすと…。

濾材も汚いです(汗)
濾材も汚いです(汗)

こっちも、汚~い(;´∀`)。

で、改めて濾材をフィルターにセットして、呼び水をして再起動です。
そのうち、ホースもきちんと掃除しなきゃ。

ついでに、モサモサだった水草も、バッサバッサとトリミングしました。

心霊写真のように映り込んでいます(^_^;)。水草はすっきり。
心霊写真のように映り込んでいます(^_^;)。水草はすっきり。

水草は大分、スッキリしました。
でも、またすぐに伸びちゃうのかなー。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ