エイジズムと多様性と言葉の使い方とかそんなこと

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

元陸上選手の為末大氏がXで炎上し、アカウントが凍結されたようです。

理由は明示されていないので確実ではないのですが、恐らく原因となったポストはこちら

50歳以降で多様性理解のために一番おすすめなのは
「20歳以上下の異性の友達を作る」
だと思っています。

為末大ポスト

個人的には言いたいことは理解できるし、それ程、これ自体は嫌悪感を感じるものでもないのですが、反応を見ると大炎上しているので、すこし整理しておこうかなと思います。

気になるのは
「友達を作る」
っていうところですかね。

彼の言いたかったことを自分なりに解釈すると、

「自分とはできるだけ異なる属性」→ 「20歳以上下」の「異性」

の人と、

「義務的ではないやりとりをする」→ 「友達になる」

っていうことで、

「多様性理解につながる」 → 「学ぶことができる」

っていうことなのだろうと思います。

「友達になる」っていうところは気になりますが、ざっくりいうと

「自分と違う考え方、価値観を持っている人たちと意見をきちんと交わしましょう」

ということを言いたかったのだろうと思います。

ネット上の反論や意見や感想を見ると、

「20歳以上下の人間は年上に気を遣っている」とか「おっさんが若い女性に言い寄ってくるのに恐怖を感じる」とか言いたい放題言われていましたが、多分、為末氏自身もそんなことは理解しているんですよ。
やり取りの中で

「そんなの友達じゃないですよね」

みたいなことも書いていましたから。

個人的には、「そんなに年齢のことを気にするのって日本くらいですよ」みたいなことを言っていたのも、同意で、そこまで気にする必要もないのかなとは思っています(もちろん、相手に一定の敬意を払うことは必要ですが、それも本来は年齢なんか関係ないですしね)。
まあ、これは自分が割と若いうちから年齢が高い人とも普通に付き合いがあったから思うのかもしれないですけど(別に友達というわけではないですが)。

「友達を作る」って相手もいることですし、何かの目的のために作るってなると、その時点で、彼の言うように「そんなの友達じゃないですよね」っていうことになる気がするので、言葉のチョイスは間違えただろうなーという気はかなりします。
(とはいえ、ここまで叩かれるか?みたいな印象は受けますが…)

で、話を戻して、彼の言いたかったことを汲んだ上で、いろいろなパターンでちょっと考えてみましょう。
本来、多様性というからにはいろいろなパターンで考えてみるべきです。

まず単純に「20歳以上下の異性」ではなく、「20歳以上年上の異性」としてみた場合はいかがでしょうか?
似たような効果が得られるとは思いますが、若い人から見た場合はともかく、ここで書かれていたような50代以上の人間から見ると、実は年上の人の価値観って、それまでの人生の中で触れることが多かったでしょうから、「多様性理解」という意味では若い人と接するよりは効果は薄いのかなと思います。
タイムスリップでもして、江戸時代の人とやり取りするとか言う場合は別でしょうけど。

では、時間軸ではなく、異文化に触れるということではどうでしょう?

50歳以降で多様性理解のために一番おすすめなのは
「今まで行ったことのない国に一人旅をしてみること」
だと思っています。

みたいな感じ。
これでも自分の生きてきた世界とは異なる感性、価値観について理解するきっかけにはなるでしょう。

あるいは、人と直接は接しなくても、自分と異なる考えを持つ人の書いた本を読んでみるとか。

いろいろ方法はあるだろうと思いますが、まあ、「一番おすすめ」だと彼が思ったんだから、それはそれで仕方ない。

もう少し考えてみましょうか。
例えば

50歳以降でLGBT理解のために一番おすすめなのは
「LGBTの友達を作る」
だと思っています。

だとどうか?
あー、そうなのかなー。と思う一方で、自分としては、ちょっと違和感が強くなってきます。
それはやはり、「自分の理解」のために「相手を友達にする」ということを少し感じてしまうから。
逆に、「理解できたら、もう友達じゃなくても良いのか」とか、「友達にいなければ理解できないのか」という考えが少し頭をよぎってしまう。もちろん、必ずしも為末氏がそう思っているとは言えませんが。

個人的には、最初の為末氏のポストに対して、それ程、嫌悪感を感じないというのは、別に彼が「友達を作れ」と強制しているようには見えないし、単に「おすすめ」としか書いていないから。

例えば、実際に年齢差のある友人関係、「30歳の女性と50歳の男性」がいたとして、それを周りの人間が「あいつらおかしいよ」なんて言うのは逆に失礼ですし、大きなお世話でしかないと思います。
恐らく為末氏が考えているのはこういう状態でしかないと思うのですが、一方で、
「じゃあ、その男性は多様性を理解しているの?」
って考えるとそれも(かなり)疑問ではあるw。
友人関係になったのは、いろんなきっかけがあるだろうし、趣味かもしれないし、行きつけの飲み屋で顔なじみになったのかもしれない。多分、「何か」があったんだと思います。普通は。
で、それ自体は本人たちの問題でしかないですし、結果として仲良く友人関係を築けているのであれば、周りでどうこういうことでもないと思うのですが、
「多様性を学びたいので友達になりませんか」
とかいうのがきっかけだったら、ちょっとだけ引くかも…。
まあ、それでもお互いに「友達」と思っているのなら、やはり周りでどうこういうことではないですけどね。

何か、今回の問題では、おっさんが若い女性に~みたいな感じで思っている人が多そうに見えますが、逆の場合も同じで、もしも僕に対して若い女性から「多様性を学びたいので友達になってください」とか言われたら「えっ…?」って、ちょっと引くと思う(というか、絶対引くw)。
そもそも、友達って何ですか?って、頭の中が「???」ってなると思う。

友達じゃなくて、「勉強会しましょう」とか「意見交換しましょう」とか「話を聞かせてください」とかだったらわかるけど(女性じゃなくても男性でもですよ。念の為w)、いきなり「友達」って言われたら「松任谷由実の歌詞か何かですか」って言いたくなるかも。

で、書いているうちに自分の中では整理できてきたのですが、自分としては

  • 年の差がある友人関係は全然気にならない
  • 自分の目的のために、意図的に友人を作ろうとするのは気になる
  • 多分、友人から学べる多様性というのは限定的

ということでしょうかね。

そもそも自分は多様性について、ある程度認めているとは思うけれども、世の中のあらゆる価値観について「理解している」わけではないし、受け入れられるものもそうでないものもあるのが当然であって、多様性を認めることの本来の意味は「あなたがそう考えているのはわかりました。でも私はこう考えています」というように相手の価値観が正しいと思うことではなく、相手が相手の価値観で動いていることを認めることだと思います。逆に自分の価値観「だけ」が正しくて相手が間違っていると断罪することでもない。
それでも、社会に生きていく以上、異なる価値観の人と接点を持たざるを得ないことも当然あって、そのときは摺合せも必要になるし、そういうときのために、多様な価値観について触れ、学んでおくということは無駄にはならないと思います。

話を最初に戻すと、恐らく為末氏は余所行きではない本音の意見を聞きたいがために「友達」という言葉を使ったのだと思いますが、友達であることが必要条件、絶対条件ではなく本音で意見が聞ければ良いだけだし、たとえ本音でなく、年上の相手に気を遣った意見だったとしても、相手が調整できるレベルの意見であるのなら、それで良いのかなとも思います。多かれ少なかれ、人付き合いをする際は、どこかでお互いに妥協が出てくるものだと思いますので。
年齢差による意見の違いであれば、別に若い人が我慢する必要もないですし、年上の人間が物分りの良いフリをして若い人間に無理に合わせる必要もないでしょう。お互いにきちんと話して最も合理的な結論を出せば良い(感情的にならないようにねw)。
そのときに一番大切なのは、お互いに対するリスペクトであって、これは年齢・世代や男女差は関係なく、単純に一人の人間として相手にどう敬意を払っていくかということでしかありません。

まあ、今回の為末氏の凍結問題は、個人的には非難している人たちに対して「そこまで裏読みする?」みたいな意見も多かった一方で、そういう人が多かったということは、逆に彼の意見を都合よく解釈して、若い女性に言い寄るための理由付けにするような男性が出てくるかもしれないというリスクについても確かにあるだろうなとは思いました。
どこまで自分の意見(今回のポストはまさに「意見」でしかないと思います)を出せるのかを考え出すと、最終的にはネットに意見を書くのなんかやめたほうが良いということになりかねませんが、本来、ネットのような多種多様な意見を見聞きし、意見交換できるような場は、イノベーション創出の大切な場であるはずなので、言論統制のようなことが起こることがないような使い方を心掛けたいとは思います。

ちなみにこちらは以前書いた世代間の価値観の違いについてのブログ

もしよろしければご一読ください

森喜朗氏の女性蔑視とも取れる発言が物議を醸している。 一応、切り取りの無いように全文を掲載しておこう。  【2月3日のJOC臨時評議...

–追記–

ChatGPTに、為末氏のポストについて分析してもらいました。

結果は以下の通り

良い部分

  1. 多様性の理解を促進:
    • 異なる年齢層との交流は、異なる視点や経験を理解するのに役立ちます。特に20歳以上年下の異性と友達になることで、新しい考え方や文化的背景に触れる機会が増えます。
  2. 異なる世代間の交流:
    • 年齢差のある友人関係は、若い世代と年配の世代が互いに学び合う貴重な機会を提供します。若い人々は経験豊富な世代から学び、年配の人々は新しい技術やトレンドに触れることができます。
  3. 心理的な成長:
    • 異性の若い友人と交流することで、自身の固定観念や偏見を見直すきっかけとなり、心理的な柔軟性や適応力が養われることがあります。

注意すべき部分

  1. 誤解や誤ったメッセージのリスク:
    • このような提案は、一部の人々に誤解を与えたり、不適切な意図として捉えられる可能性があります。異性間の年齢差の大きな友人関係を勧める際には、純粋に友人関係の重要性を強調する必要があります。
  2. プライバシーと境界の尊重:
    • 異性間の友人関係において、双方のプライバシーと個人の境界を尊重することが重要です。特に年齢差が大きい場合には、双方が快適で安全に感じられるようなコミュニケーションと行動が求められます。
  3. 社会的な偏見やステレオタイプの影響:
    • 年齢差のある異性の友人関係は、社会的な偏見やステレオタイプの影響を受けやすいです。これに対しては、オープンな対話と教育が重要です。
  4. 現実的な期待の設定:
    • 異なる世代間で友人関係を築く際には、現実的な期待を設定し、お互いの生活スタイルや価値観の違いを理解し尊重することが求められます。
      このポストは、多様性理解の一助となる可能性がありますが、誤解を避けるために注意深く伝えることが重要です。

まあまあ、妥当な分析ですかね。

多様性

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする