抽象化と人の成長・進化について

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日書いた「言葉の理解とアフォーダンス」という記事にコメントがついていました。

その中で、抽象化と概念化、疑似化についての御意見が書かれていました。

昨年から実施していた、twitter上での心屋信者さんとの意見交換。 その中で、僕が信者さんのことを「決めつけている」ということで揉めたこ...
このあたりについては、コミュニケーションの取り方や、人の思考の成長、進化にも関係してくると思いますので、もう少し説明しておきます。

一応、どのような御意見が書かれていたか引用させて頂きます。


他の方のブログでも書かせて頂いておりますが、私は仙台にいる自称仙人を好ましく思っていません。
その理由の1つに、抽象的という言葉を使って物事をぼやかし、そのぼやかしを信者には「自分はレベルが高いから理解できている」という知的カーストを引いて納得をさせている部分です。
私の認識では、抽象的なことを理解するためには概念化と疑似化が必要だと思っています。
自分で抽象的なことを理解しているだけなら良いのですが、それが出来ないことを、あたかも「まだステージに到達していない」と言う表現で分類するのはナンセンスかと。
私は自分の中で物事を整理する上で、あえて抽象化してフォルダー容量を増やすことはしますが、それを人に押しつけるようなことは避ける様にしています。
むしろ、自分の中で抽象化出来ているのなら、それを他人に分かりやすく説明する技術(概念化と疑似化)が必要なのでは?と感じます。

まず「抽象的」ということについてです。
わざわざここで説明するのもどうかという気がしますが、抽象化というのは、当然のことながら、物事を「曖昧にする」ということではありません。
抽象化というのは、物事の「本質(重要な部分)を炙り出す」ことです。

例えば、目の前に「ポチ」という名前の犬がいるとします。
ポチは白い地に黒い斑点が少し入っていて、耳が垂れていて、大きさがどのくらいで4本足で、どのくらいの長さの尻尾があって、ワンと鳴く…。
みたいな特徴が挙げられます。
それとは別に「シロ」という名前の犬がいたとして、色が白くて、耳がピンと立っていて、大きさがどのくらいで…と、同じように「シロ」の特徴が出てきます。

目の前の「ポチ」や「シロ」は具体的です。
ところがポチとシロの共通部分を見つけていくと、4本足で歩いていて、体に毛が生えていて、尻尾があってワンと鳴く…などの特徴が見えてきます。
もちろん、目の前にいるポチに比べれば、曖昧にはなっていますが、「犬」という動物の特徴を言い表すための本質は捉えられています。
更に抽象化を進めると、哺乳類になったり、生物になったりと抽象度が高くなっています。

抽象的なことを理解するには、このように本質的な部分がどこかということを理解する必要があります。
決して、曖昧にするということが抽象的にするということではありません

そして、このように抽象的になった事柄は、目の前には見えませんからそれを表すために「犬」や「哺乳類」、あるいは「感情」などのような「概念化」が必要になると思います。

ところが概念が共有化できていなければ、いくらその概念を言葉で伝えようとしても相手には伝わりませんから、概念そのものを伝えるために、事例を挙げたり、譬え話を伝えたりという手段を使うことになります。

小さな子供は、一般社会における概念の認識が未熟ですから、時々、間違えた認識をします。

例えば、うちの子がまだ小さいとき、ゲームセンターの前を通ると、そこにあった看板(セガのソニック・ザ・ヘッジホッグ)を見て

「ワンワン、ワンワン」

と指差していました。
「ワンワン」は、犬のことですが、ソニック・ザ・ヘッジホッグも犬と認識していたんでしょうね(本当は、ハリネズミ)。
でも、哺乳類という意味では、同じ仲間ですから、ざっくりと同じという認識はできていたにしても、逆に細かい違いは認識できていない。
このように、抽象化は、どのレベルで抽象化しているのかは認識する必要がありますし、そのレベルごとに概念化された言葉というのも異なってくると思います。

ピアジェの「思考発達段階説」によれば、幼児の成長は以下のように進むらしいです。

  • 1段階目:感覚運動期(0~2歳)
  • 2段階目:前操作期(2~7歳)
  • 3段階目:具体的操作期(7~12歳)
  • 4段階目:形式的操作期(12歳~成人まで)

感覚運動期は、自分と自分以外の概念が無く、目の前に見えているものだけが世界の全てです。
うちの子も、このあたりのときは、かくれんぼをしても目の前の布団の中に隠れているだけなのに、見つけられなくてオロオロしだす。

前操作期は、自分からの視点でしか解釈できないというのが特徴です。
自分にとっての右側が向かいに座っている人にとっての左側というのも理解できませんし、相手の立場になって行動したり、自分の行動を評価・反省することもできません。

これに従えば、人の視点に立って考えられない人って、2~7歳くらいのレベルで成長が止まっちゃってるんですかね(笑)

その後、具体的操作期になって、論理的思考ができるようになり、形式的操作期になって、抽象的思考ができるようになってきます。


標識などに使われるピクトグラムは抽象的です。
本質が上手く取り出され、表現されているので、見た人は直観的に言いたいことが理解できます。

抽象画は、単に訳のわからない、何を描いてあるのかわからない絵ではなく、表現したい対象の本質を絵として表しているから評価されるのでしょう。そうでなければただの落書きと変わりません(笑)。
ただ、これも表現する側(画家)と鑑賞する側の相互作用であって、見る方がその絵から何も感じず、何が描かれているのかわからなければ、その人にとって無価値でしょう。
絵の価格とか、「誰が描いたから価値がある」とか、投機目的で絵を買うなら別ですが、自分にとっては全然意味がないなぁ…って思います。

さて、話を戻すと…

コメントにあった抽象的な事柄について理解できるのがレベルが高いからなのか、それについて理解できないのがレベルが低いのかについては、どのような内容について語っているのかちょっとわからないので、コメントがしづらいのですが、上に書いたように抽象的な表現が単に曖昧な表現にしか過ぎないのであれば、単なる誤魔化しでしょうし、そうでなく高度に抽象化された事柄なのであれば、それを言語化し、説明する努力は必要なのかなぁ…という気はします。
ただ、それ自体はかなり難しいことであるのも確かで(特に、その抽象化された真実が概念として共有化されていない時期には)、例えばアインシュタインは10代の時に閃いた光のパラドックスから特殊相対性理論を発表するまでに約10年の年月を要しています。
ただ、本当にきちんと自分が理解しているのであれば、抽象的概念を具体的な事例や比喩を使って、他の人に伝えていくことは可能でしょうね。

疑似化…というのは、ちょっと意味がよくわからなかったのですが、擬似的に他の似たもので説明するというのは、上手くいく場合と、逆に誤解を生む場合があると思いますので、使いどころを見極める必要があるように感じます。

まあ、ともかく、抽象化によって物事を汎化し本質を抜き出すというのは、目の前のことや体験したことだけに場当たり的に対応するのではなく、未経験の問題や類似の他の問題にまで応用・対応するための重要な手段だと考えます。

抽象的なことについて理解できないことを「まだステージに到達していない」という表現で分類するのは、コメントと同じくナンセンスだと思いますが、それを理解するために何が必要なのか?
理解するためのベースとなる知識や経験が足りないのか、本人のスキルの問題なのかについては見極めて対応する必要があるのではないかと思います。

つーか、ステージって何?って気がしますw。
以前書いた「ハイコンテクストな集団」の記事に書いた事例そのもののように思えます(笑)

珍しく(笑)ブログにコメントがあり、その内容にちょっと思うところがあったので書いてみる。 コメント内容の一部を引用させてもらうと 元...

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学・思想情報へ
にほんブログ村

犬

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 加々見 より:

    おはようございます。
    お忙しい中にも関わらず、コメントをブログの記事にして下さり、大変ありがたいです。
    また私の中でも「抽象的」と言う言葉が、かなり曖昧になっていましたので、
    今回の記事でスッキリとさせて頂きました。

    言い訳になりますが、擬人化につきましては私の理解不足でした。
    正しくは、物事を分かりやすく理解してもらいための比喩表現のつもりで使いました。
    不適切であったことをお詫びいたします。

    また仙人は「一応」ですが、無料レポートや音声ファイルで、抽象化について具体化との違いを説明しています。
    しかし、私の理解度不足なのか、「抽象度が高くなると成功と幸せが同時にやって来る」と言う言葉の中に、双方の関係性が見いだせませんでした。
    そのことに「分かりにくさ」を感じていたのかもしれません。

    話題がそれますが、スピ系の方は、専門用語(?)をよく使って曖昧にしていると思っています。
    ステージの高い人、マインドセット、サレンダー等…。
    1つ1つの単語の意味は分かるのですが、それが前後の文脈とどう関係しているのか
    良く分かりませんで。
    私的は、エバンゲリオンを見ている様で、次から次へと分からない単語が出てきて、
    気がつくとその世界を「そう言うものだ」と受け止めている感じですが。

    分かりやすいご説明をありがとうございました。
    目から鱗でした。
    ソニックは年代的に私も持っていました。
    ソニック2のボーナスステージで流れる音楽は、ドリカムの作曲でしたっけ?

    では、引き続き勉強をさせて頂きます。